猫のくるみ お世話日記

アメリカンショートヘアの女の子くるみです

子猫をお迎えした経緯

くるみさんが衣を着替えて戻って来ました。

と、勝手に妄想しています。

くるみさんが亡くなってから4か月が経ち戻って来る気配も無いので、こちらから探しに行くことになりました。

何となくネットで猫の情報を見ていたところ、市内のブリーダーさんで5匹の猫が産まれ、全てが女の子だったという記事がありました。

詳しく調べると既に行先が決まっている子もいて、その時点で2匹が残っているとのこと。

ブリーダーさんは車で20分もかからない近くだったので、予約の電話を入れ見学させて頂くことにしました。

翌日、家内と二人で出掛けたのですが、2匹の猫を見ながらブリーダーさんの話を聞いていると家内は連れて帰る気満々に。

結局、2回目のワクチンを接種してから引き取るという事で、予約金を払ってこの日は帰りました。

2匹のうちどちらをお迎えするか迷ったのですが、話しが長くなるので後日に。

この写真は生後3か月頃に撮ったくるみさんの写真です。

新しくお迎えした子は家内が「カノン」と命名しました。

出初式

昨日は市の消防団出初式に行って来ました。

市内を行進した後、室内で式典が開かれました。

二階席から見ていましたが、前列のお姉ちゃんたちが気になって仕方ありませんでした。

くるみさんが亡くなってから4か月以上経ちました。

台所のキャットタワーは、そのままになっています。

明日は出初式

今日は午後から自治会三役の引継会があり、終了後新旧三役6名による懇親会があったため帰りが遅くなりました。

以前は居間と台所それぞれでガスファンヒーターを運転していたのですが、昨年からは台所のみ1台だけ運転することにしてガス代の削減に努めています。

※この写真は4年前のものです。

居間はエアコンで暖房しているのですが、暖冬だった昨シーズンに比べて今シーズンは寒さが厳しく寒さに耐える日々が続いています。

来週は暖かくなるという予報ですので、何とかこのままの状態で春を迎えられればと思っています。

明日午前中はこの地域を管轄している消防分団の出初式、午後には市全体の消防出初式がありますので双方に出席して来ます。

よその猫

今日は娘が会社に行っている間、1歳の女の子を娘の家で世話をすることになりました。

朝、娘の家に入ると「麦ちゃん」がお出迎え。

もう一匹の「春ちゃん」は、キャットタワーの上から保育園へ行く準備で大騒ぎの子供達を眺めていました。

お昼には家内がやって来てバトンタッチをしましたが、大部泣かれたせいで半日世話をしただけですごく疲れました。

小さかったくるみさんと比べれば、娘の家にいる猫は2匹とも巨大猫といった感じでした。

省エネ賦課金なるもの

1月分の電気料ですが、2万円を超えました。

昨年1月分の電気料と比べると4千円近く高くなっています。

電気の使用量は昨年とほぼ同じです。

電気料金はこの一年で大部値上がりしたという事になります。

特に再エネ賦課金が大幅に増えている事に違和感を感じえません。

ちょうど3年前のくるみさんです。

寒い中、スピーカーの上で寝室に行くのを待っています。