猫のくるみ お世話日記

アメリカンショートヘアの女の子くるみです

2024-01-01から1年間の記事一覧

今年一年、ありがとうございました

2024年もあと少しで終わろうとしています。 今年一年、このブログを見に来ていただいた皆様に感謝申し上げます。 9月にこのブログの主人公が亡くなってからも、今まで続けてこれたのは皆さまのおかげだと思っています。 2025年が良い年になる事を祈…

写真はスマホで⁉

今日ウォーキングをしている途中に見た景色ですが、北東の方角では雪が降っている模様です。 ネットで我が家の電気料金を見ると、来月の予想金額が23,700円となっていました。 今の使用状況を考えると、この金額より増える可能性が大です。 都市ガスの…

霊泉寺温泉

今まで近くの温泉といえば鹿教湯温泉「文殊の湯」へ行く事が多かったのですが、最近になって「霊泉寺温泉」に行く事が多くなりました。 霊泉寺温泉の公衆浴場は鹿教湯温泉「文殊の湯」より若干お湯の温度が低いので長く温泉に浸かっていることが出来ます。 …

テレビが壊れる

昨日、台所で使用していたテレビの電源が入らなくなりました。 電源プラグを抜き差ししていたら映る様になったのでそのまま使っていたのですが、今日の朝には再び電源が入らなくなりました。 いろいろ調べましたが電源回路に異常があるようで、一旦電源が入…

雪の上の足跡

昨日の夕方、ウォーキングをしていると北の方角から雪雲がやって来るのが見えました。 一夜明け、今日の朝には薄っすらとですが雪が積もっていました。 雪の上に動物が歩いた足跡が残っています。 何の動物か定かではありませんが、足跡をよく観察すると変な…

土地余り状態⁉

いつもウォーキングをしている途中にある住宅分譲地ですが、今年春に売り出してから未だに一区画も売れない様で、先日看板を見たところ値下げされていました。 5月に撮った値下げ前の写真です。 一区画約100万円前後値下りしていますが、①の区画だけは元…

屋根の瓦がと言ってくる訪問業者

8年前のくるみさんですが、我が家に来て半年くらいの時に撮った写真です。 午前中、買い物に出たついでに上田城跡公園の中を歩いてきました。 つい先日まで紅葉していた葉が落ちて、地面が赤く染まっていました。 モミジの葉が落ちて赤い絨毯を敷いた様にな…

照明のLED化を進める

4年前に台所で撮ったくるみさんの写真です。 この頃はキャットタワーが先代の物でした。 本日、上の写真に写っている吊り下げ式の蛍光灯をLED照明に交換しました。 故障した訳ではありませんが、そろそろ蛍光管の交換時期となりますので思い切って器具ご…

座っているのも辛くなる

昨日、市内のオーディオショップで試聴会がありましたので聴きに行って来ました。 あるメーカーが最近発売したネットワークオーディオ器機の説明も兼ね試聴会は進み2時間程聴かせていただきましたが、年を取ると長時間座っているのが苦痛になってきました。…

3回目の月命日

今日はくるみさんが亡くなってから3回目の月命日ですが、奇しくも亡くなった日と同じ13日の金曜日です。 特別なことはしませんが、くるみさんが大好きだった茹でた鳥のササミをお供えしました。 くるみさんが亡くなった日はとても暑い日でしたが3か月経…

針地獄は開けっ放し

今日の昼食は外食ということで、隣町のラーメン屋さんに出掛けました。 開店時間まで時間があったので途中にある「海野宿」に寄り、江戸時代の街並みを見学し時間調整をしました。 前回来たのがいつか思い出せないくらい久しぶりです。 暖かい時期は常時屋外…

ウォーキングの途中「風穴」を見に行く

普段ウォーキングをしていますが平らな場所を歩いているだけでは負荷がかからないと思い、坂道のある場所を探して山沿いにあるお寺にやって来ました。 参道の坂道を上って行きます。 お寺の本堂がある場所までやって来ました。 寺の入口脇にこんな看板があっ…

初雪の中の登山

今日は自治会の「里山歩きの会」で市内にある「太郎山」に登って来ました。 里は雨でしたが、標高が上がるにつれ雪に変わり積もりだしました。 山頂直下にある神社の鳥居までやって来ました。 神社でお参りをした後、10分程で標高1,164mの山頂に到着…

猫が残していった物

いつもは夕方の薄暗くなった頃にウォーキングに出るのですが、今日は午後3時頃に家を出ました。 幹線道路脇にある街灯の上に大きな鳥が飛んで来て止まりました。 猛禽類でしょうが、遠目では何の鳥かは解りません。 スマホで調べたところ「ノスリ属」と出ま…

再び蟹食べ放題の旅

先週末、東伊豆へ旅行に行った際に宿泊したホテルから撮った景色です。 10月中旬に西伊豆に行った際に泊ったホテルと同じグループです。 今回も蟹食べ放題のプランで申し込みました。 夕食はバイキング方式で、食事時間1時間半のほとんどは蟹を食べていた…

東伊豆に行って来ました

昨日まで家内と二人で1泊2日の伊豆旅行に行って来ました。 熱川温泉で宿泊しましたので、近くの「城ヶ崎海岸」を観光し、定番の「熱川バナナワニ園」は以前入館したことがあるので今回はパスしました。 伊豆の東海岸沿いを北上し、「小田原城」を見学。 天…

子猫から成猫に変わる頃

昨日ウォーキングをしていると北側の山に逆さ霧が発生していました。 逆さ霧とは市北部の山の稜線を超えて流れ降りる層雲のことを言います。 春や秋の天気の変わり目で発生しやすいことが知られています。 そして今日の夕方、ウォーキング中に西の方向を見る…

紅葉も終わり

少し前に上田城跡公園の紅葉を見に行った時はまだ色づき始めという感じでしたので、10日ほど経った22日の午前中に改めて見に行ってきました。 このところ寒い日が続いていたので、前回見た時はまだ青い葉が多かったモミジも全体が真っ赤に紅葉していまし…

登山の帰りにダム見学をする

3日前「岩櫃山」登山に行きましたが kurumi2016.hatenablog.jp 早い時間に下山出来たので、帰路途中にある「八ッ場ダム」を見学して来ました。 このダムは自由に見学でき、資料館や食事処も併設されています。 ダム本体上の通路を歩いて対岸まで行く事が出…

山に登って手の握力が・・・

昨日は群馬県東吾妻町にある「岩櫃山」登山に行って来ました。 家を10時に出発し、11時半ごろに駐車場に到着しました。 駐車場から集落を通り抜け密岩通りコースで頂上に、頂上からは沢通りから赤岩通りを経て下山します。 密岩通り登山口から登山開始で…

猫が居た痕跡

この2・3日最低気温が零度近くまで下がり、冬がやって来たなと感じる様になりました。 ウォーキングしている農道から見える景色も晩秋といった感じになりました。 ウォーキングのため玄関を出ると、まだ買い手が付かない建売住宅の庭で庭師らしき2人が1…

猫が匂い付けをしていた物

我が家の玄関脇には古い自転車がずっと置きっぱなしになっていました。 今は東京にいるお兄ちゃんと嫁に行った娘が、地元の高校に通学していた時に使用していた自転車です。 10年以上前から使われず、雨ざらしになっていたのでもう乗ることも出来ない状態…

好みに合ったパン屋さん

今日は軽井沢に行って来ました。 軽井沢は紅葉の時期激混みなので、西の外れ御代田町との境にある「追分」周辺を歩いてきました。 最初に「ベーカリー&レストラン Koo」に寄ってパンを買いました。 前回伺った時は中に入るのに苦労してしまいましたが、…

ワラジを履いて来たのは

昨日はくるみさんの月命日で、亡くなってから2か月が経ちました。 夜中にアオサギが「ガーガー」と鳴いているのを聞いては、くるみさんがアオサギになって戻って来たのではと妄想しています。 先日、鹿教湯温泉「文殊の湯」に行って来ました。 入館してふと…

上田城跡公園の紅葉を見に行く

今日の夕方、上田城跡公園に紅葉を見に行って来ました。 お堀跡の遊歩道には大量の落ち葉が積もっています。 遊歩道のケヤキは黄色く色づいていますが、モミジの葉は青いままです。 2年前の11月11日に同じ場所で撮った写真ですが、モミジは赤く紅葉して…

今年はキノコが豊作

先日、自治会の「里山歩きの会」に参加した時に見つけたキノコ「ホコリタケ」です。 今年は10月に雨が多く降ったせいで、キノコ類は豊作だった様です。 近隣の道の駅や農産物直売所には売れ残った「松茸」が沢山並んでいました。 昨晩、暇だったのでオーデ…

無くなると寂しい物

タンス部屋のパソコンデスクで使用していた椅子の座面がボロボロになったので買い換えました。 くるみさんがこの椅子の上に居ることは多かったのですが、写真を探してみると不思議とありませんでした。 代わりの新しい椅子が昨日届いたので組み立てました。 …

里も紅葉の時期

紅葉が見頃の時期になりましたが、先週母が入院してから色々用事があり紅葉を見に行くことも出来ません。 2年前のこの時期に撮った上田公園内の紅葉風景です。 こちらは同じ日に撮った小諸城址懐古園内の紅葉です。 写真を撮ったこの日は、午前中に車を12…

馬の背中を米で洗う

昨日、自治会「里山歩きの会」に参加し、市内にある戦国時代の「山城巡り」をしてきました。 目的地の一つ「砥石城」で休憩。 いくつかの山城跡を巡り、下山する途中に馬が一頭居ました。 この日は「砥石・米山城祭り」が開催され、沢山の人で賑わっていまし…

雨が水路をキレイにしてくれる

今日は台風21号から変わった温帯低気圧の影響で一日中雨が降っていました。 午後3時頃から土砂降りの雨となり、裏の用水路が溢れるのではないかと心配になる程でした。 道沿いの側溝にも水が流れ、お蔭で側溝内の落ち葉が全部流れてキレイになりました。 …